アイソメ図作成(ISO)

_ _

【機能】

定義した三面図からアイソメ図、投影図を作成する

【コマンド概要】

作成されたアイソメ図には「ISOMEXX」というグループ名称が付加されます。「XX」は追番です。

アイソメ図の原点にクラス番号255の点が作成されます。この点は作成されたアイソメ図の投影ベクトル、スケールの管理のための情報をもっているので、削除しないでください。

三面図の円、円弧はアイソメ図ではスプラインになります。

【オペレーション例】

1. アイソメ図を作成します
ここでは、平面図の図形を正面図を利用して投影し、次に正面図の図形を平面図を利用して投影します。
アイソメ図の原点または投影図を作成する図面GP#<1>
アイソメ図を配置する位置を指示します。
投影面ID(ID)#<2><3>C/C
投影する面を正面図で指示します。
投影するアイテムID#<4><5><6><7><8>C/C
アイテムを平面図で指示します。

投影面ID(ID)#<9><10>C/C
投影する面を平面図で指示します。
投影するアイテムID#<11><12>C/C
アイテムを正面図で指示して投影します。

2.
投影図を作成します
ここでは、平面図の円を右側面図に投影します。
アイソメ図の原点または投影図を作成する図面GP#<1>
投影図を作成する図面を指示します。
投影面ID(ID)#<2>C/C
投影する面を正面図で指示します。
投影するアイテムID#<3>C/C

3.
自動作成したアイソメ図の欠落部分を編集します
アイソメ自動作成(AISO)コマンドで作成したアイソメ図の欠落部分を編集します。
アイソメ図の原点または投影図を作成する図面GP#<1>
欠落部分を編集するアイソメ図の原点を指示します。

投影面ID(ID)#<2><3>C/C
投影するアイテムID#<4><5><6><7><8>C/C
欠落しているアイテムを平面図で指示します。

投影面ID(ID)#<9><10><11>C/C
欠落しているアイテムを平面図で指示します。
投影するアイテムID#<12><13>C/C
さらに不要な線分などを編集するときは、基本の編集コマンドを使用してください。